2011年 11月 03日
只見へ~ |
やっと、行くことができました。
ブログでやりとりさせていただいている、梨親父さんの〝お宅〟です。
原発事故で大熊町を離れ、現在同じ県内とはいえおよそ150kmも離れた只見町で生活している梨親父さん一家。
今では新しい仕事も見つけ、奥様はトマト農園で働き、3人いるお子さんも地元の学校ですっかり溶け込んでいるよう。
決断が早かった分、新しい生活が着実に根を張ってきているようです。
ご存知の通り、夏には集中豪雨もあった地域です。
ですが、お見舞ではなく、頑張っていらっしゃる姿を見て、元気をもらいに行こうと思っていました。
ご友人の農家の方のお宅を借りているとのこと、さすがに中は広い!!!
さすが梨親父さんの仲間だけあって、この地域特産の「南郷トマト」やお米など大規模に生産していらっしゃる農家さんのようです。
また、町を走るとトマトのハウスがたくさん。至るところに直売所の姿があります。
ここはトマトの町。
そして、なんというのでしょう、開放感というか安心感というか・・・。原発からも150km以上離れ、ここまで来れば別世界!
伺ったのは一昨日11月1日(火)、晴天のお出かけ日和。
お子さんは学校で残念ながらお会いできませんでしたが、昼食を外でご一緒させていただきました。

南会津町(旧伊南村)にある、「コパン」さんへ。
天ぷらそばを注文したら、この天ぷらの多いこと!
妻と同じものを頼んだので、2人分一緒に盛ってあるのかなと思って仲良く分けて食べていたら、なんと同じものがもう一皿・・・写真小さくて、凄さが伝わらないでしょうか?
帰りは檜枝岐(ひのえまた)へ。
紅葉と檜枝岐独特の山村集落の様子、尾瀬への玄関口としての賑わい・・・色々感じながら温泉で一浴。
南会津の温かさと素晴らしい自然に触れ、心から癒された1日になりました。
※猪苗代から只見町への最短ルート、国道252号線は、2週間くらい前にようやく只見まで行けるようになりました。並行して走る鉄道(JR只見線)は今なお不通。
道路の開通にあわせようやく11月1日に代行バスが只見まで通じたばかりという状況です。
途中は今でも流された橋の残骸や途中で折れてしまった線路などがあり、被害の大きさを改めて痛感させられる箇所が点在しています。

それでも復旧工事が始まり、頑張っている人の姿に希望を感じます。
崩れただけの姿には涙しても、橋をかけ始めている姿に涙はいりません。
梨親父さんファミリーや、只見町のますますのご発展をお祈りしています。
ブログでやりとりさせていただいている、梨親父さんの〝お宅〟です。
原発事故で大熊町を離れ、現在同じ県内とはいえおよそ150kmも離れた只見町で生活している梨親父さん一家。
今では新しい仕事も見つけ、奥様はトマト農園で働き、3人いるお子さんも地元の学校ですっかり溶け込んでいるよう。
決断が早かった分、新しい生活が着実に根を張ってきているようです。
ご存知の通り、夏には集中豪雨もあった地域です。
ですが、お見舞ではなく、頑張っていらっしゃる姿を見て、元気をもらいに行こうと思っていました。

さすが梨親父さんの仲間だけあって、この地域特産の「南郷トマト」やお米など大規模に生産していらっしゃる農家さんのようです。
また、町を走るとトマトのハウスがたくさん。至るところに直売所の姿があります。
ここはトマトの町。
そして、なんというのでしょう、開放感というか安心感というか・・・。原発からも150km以上離れ、ここまで来れば別世界!
伺ったのは一昨日11月1日(火)、晴天のお出かけ日和。
お子さんは学校で残念ながらお会いできませんでしたが、昼食を外でご一緒させていただきました。

南会津町(旧伊南村)にある、「コパン」さんへ。
天ぷらそばを注文したら、この天ぷらの多いこと!
妻と同じものを頼んだので、2人分一緒に盛ってあるのかなと思って仲良く分けて食べていたら、なんと同じものがもう一皿・・・写真小さくて、凄さが伝わらないでしょうか?

紅葉と檜枝岐独特の山村集落の様子、尾瀬への玄関口としての賑わい・・・色々感じながら温泉で一浴。
南会津の温かさと素晴らしい自然に触れ、心から癒された1日になりました。
※猪苗代から只見町への最短ルート、国道252号線は、2週間くらい前にようやく只見まで行けるようになりました。並行して走る鉄道(JR只見線)は今なお不通。
道路の開通にあわせようやく11月1日に代行バスが只見まで通じたばかりという状況です。
途中は今でも流された橋の残骸や途中で折れてしまった線路などがあり、被害の大きさを改めて痛感させられる箇所が点在しています。

それでも復旧工事が始まり、頑張っている人の姿に希望を感じます。
崩れただけの姿には涙しても、橋をかけ始めている姿に涙はいりません。
梨親父さんファミリーや、只見町のますますのご発展をお祈りしています。
by angel-hokkaido
| 2011-11-03 03:51
| ペンションすまいるDIARY☆